体験者様の声
- 20代
- インターンシップ
◆なぜインターンシッププログラムに参加しようと思ったかを教えてください。
今後、会計業界だけでなくほとんどすべての業態で、英語力は求められます。グローバル化は日々進んでおり、日本国内だけのビジネスというのは年々少なくなっていくことは、多くの方が声を大にして言っています。
私は大学4年生の時、非常勤として既に監査法人に入社し働いていました。そこで驚いたのは、マニュアルは英語、調書もいくつも英語、年次が高い人は必ずといっていいほど英語力はかなり高いことでした。反面私は、英語の勉強なんて人生の中でまったくといい程したこともなく、周りとの英語力の違いに愕然としました。いずれ英語力は必ず必要となるものであるので、それならば一番英語力を求められる高いレベルの現地で実際に働いてしまおうと思い、インターンシップに参加して求められる英語力を現場で、そして直に肌で感じようと決意・参加した次第です(笑)。
◆今回のインターンシップの活動から習得・学んだことを教えてください。
英語はあくまでコミュニケーションの一環であり、座学で得られないものがたくさんあるなと感じました。
日本にいると、TOEICの勉強やオンライン英会話など昨今勉強する環境はかなり整っていると思いますが、現場に出ると聞き取れないこと、伝えられないことだらけです。その上、インターンとはいえ仕事であり、調書にはサインもします。
少なからず責任はあるので、わからないことはしっかり何度も聞き、文法はめちゃくちゃかもしれないですがとにかく気が付いたこと、思ったことを伝えようとする意志が第2言語のコミュニケーションで必要であると学びました。もちろん、2か月どっぷり監査をやったので、監査の一連の流れや、クライアントとの資料依頼などリレーションシップも多く経験させていただき、英語だけでなく監査も多く学ぶ機会がありました。
◆インターンシップの経験を踏まえて今後のスキルアップが必要と感じた課題を教えてください。
圧倒的に表現力が足りないと思いました。
2か月もいるとだんだん同じ単語・同じ表現ばかり使っているなと思う時期が来ます。もっと色んな英語の文章を読んだり、聞いたり、継続的に勉強する必要があると感じました。
◆インターンシップの前に事前に準備されたことなどがありましたら教えてください。
1か月間GrandLineの語学留学を受講させていただきました。
◆今回はインターンシップと合わせてマンツーマン語学留学もご受講いただきました。良かった点・悪かった点など教えてください。
語学留学は、生徒のレベルに合わせてカリキュラムを組んでくれるので、自分に合ったレベルで英語の勉強を行うことができます。基本はなせるようになるための授業なので、6時間ずっと話しています。初めは英語を見ること・聞くことにストレスを感じていたのですが、次第にそれがなくなるほど英語に触れることができます。
また、先生たちは若い方が多く、何度も飲みに行ったり、冗談を言い合ったり、愉快な先生たちが多いので楽しく授業を受けることができました。
◆現地での生活にあたって必要となった内容や金額はいかがでしたでしょうか。
交通費はGrabというタクシーを利用するくらいでした。1回の利用金額は非常に安いです。
食費はお昼は200円ほど、夜も1,000円以内でほとんど抑えられました。
その他インターンシップ先のローカルスタッフと2回旅行に行きましたが、1泊して食費込みで1万円以下でした。
とにかく物価は安いので、困ることはあまりありませんでした。
◆次回以降の参加者に向けて、事前準備を含めなにか伝えたい点があればご記入ください。
とにかく怖気づかないことです。
英語がストレスなく話せる方も話せない方も、このインターンプログラムは最高の環境だと思います。だからこそ、参加したからには堂々と、わからないことは分からないという勇気を持っていってください(笑)
◆最後に、参加を検討されている人へなにかコメントがありましたらお願いします。
前述しましたが、私は本当に英語ができません。申し込んだときは、TOEIC450点でした。そんな英語力で、2か月フィリピン人だけの環境でしたが、何とかなります。ほとんどのフィリピン人は、英語が堪能ですがあくまで第2言語なので、英語ができない人を馬鹿にしたり、無視したりする人はほとんどいません。むしろ親日なので、伝えようとすると最後まで皆聞いてくれます。
また、海外に監査人としてインターンする人は監査法人の中でいないので、入社後一目置かれます。
少しでも将来海外志向がある方は、今できる出来ない関係なく一歩踏み出して外を見に行くといいと思います!
日本との働き方の違いなど見れて、視野も広がると思います。
今回のプログラムで学んだことを今後の社会人としての業務やキャリアに活かしていただけますと幸いです。お忙しいところインタビューにご協力いただき誠にありがとうございました。